« Top

[SETI@home] SETI@home 10周年

SETI@home プロジェクトが10周年を迎えました。 10周年記念に “SETI@home completes a decade of ET search” という記事を勝手に翻訳してみました。 英語不得手なもので拙い訳ですがお楽しみください。 なお, オリジナルテキストの著作権はカルフォルニア大学にあります。

SETI@home による ET 探しの10年間

SETI@home プロジェクト(地球外生命からの電波を探して正解中の人々が参加しました)は2009年5月17日に10周年を迎えます。

カリフォルニア大学バークレー校宇宙科学研究所を本拠地とするこのプロジェクトは, プエルトリコのアレシボ観測所にある世界最大の電波望遠鏡からのデータを記録し解析します。 ボランティアによる何十万もの PC の計算パワーを集約して, (TV や携帯電話通信のような)狭帯域の信号や, その他の地球外からの信号を探します。

SETI@home が考えられたのは1995年です。 惑星協会(The Planetary Society)とパラマウントピクチャーズから最初の資金提供を受け, 1998年から開発がはじまりました。 1999年5月17日に正式に稼動を開始し, ボランティアの数はあっという間に100万人に達しました。

ある信号を見つけても, 雑音や人工の電波干渉も考えられるため, 目的の信号ではないかもしれません。 そこで, 空の同じ方向から信号が何回か受信されるまで観測します。 何度も観測されるまで空を探すには何年もかかります。 2004年, SETI@home はそれまでの観測結果を元にもっとも有望な信号「候補」を特定し, アレシボ望遠鏡を使って信号が発信された方向に向かって再観測を行いました。 最も高感度で SETI 調査を行ったのですが, 地球外からの信号は見つかりませんでした。

何年にもわたって行われたアレシボ望遠鏡の改善によって, SETI@home が利用できるデータの品質は大幅に向上しました。 また, 平均的な PC のスピードが向上していったことによって, より高感度かつ高度な解析技術が利用できるようになりました。 今では, SETI@home はより高感度な地球外生命探査を続けています。 そして何十万ものボランティアは, 活発なオンラインフォーラムで, あるいは猛烈な解析競争によってプロジェクトに参加しつづけています。

最後のほうの “competition for most data processed” はいい訳語が思いつかずに「解析競争」と書いてしまいましたが, 要するにワークユニットを解析して得られる功績(credit)を巡る競争のことですね。

最近の SETI@home の解析は Astropulse へ移行しているようです。

Astropulse ではより広い帯域の電波を解析して, SETI や未知のパルサーまたは蒸発するブラックホール(ホーキング博士によって予言されています)の検出を目指します。

(5/22 追記)

TPS (The Planetary Society)からも10周年の記事が公開されています。 こちらもどうぞ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: